12月の「遠足ドライブ」は当初の予定でわ、海の方にでもと目論んでいたのですが、新型コロナウイルスの影響で再び都県境越えを自粛した方が良いカナ?(ノ´∀`*)とゆー空気になり、再び都県境を越えずに実施することに。(*'∀')ノ
(´-`).。oO(今年になって、海岸線までお出かけした記憶がなかったからなぁ....)
9月に都県境を越え自粛を終了した後も、どこまで都県境を越えないづに「遠足ドライブ」が継続できるか、チャレンヂしてみよーカナ?(ノ´∀`*)なんて考へたのの、その後11月までゎ近場ながら隣県までお出かけすることにしました。(*'∀')ノ



ぢつわその時に構想していたプランがまだ残っていたこともあり、残念ながら今回それを役立てることにしました。ヽ(;Д; )
年内最後の「遠足ドライブ」は、久しぶりに海の方ぇお出かけしよーカナ?(ノ´∀`*)と考へ、日程ゃ目的地ゃルート決めをして、あとわ実施するだけとゆーところまで進めていましたが、実施予定日の直前に新コロ第3波による影響が拡大して、都県跨ぎの移動わしない方が良さげな雰囲気になり、急遽そのプランゎ取りやめることに_| ̄|(、ン、)ノ。
中止にしてしまふとゆー選択肢もありますたが、まだ外出まで自粛とゆーレヴェルでもなさげで、運転技量の維持とゆー目的もあり、一時期やったよーに都県境を越えぇづに実施することに変更しますた。...φ(´C_,`*)
思ぇば今年の「遠足ドライブ」は新型コロナウイルスの影響で、4月と5月が中止になってしまひヽ(;Д; )、6月から8月までの3回ゎ都県境を越えずに実施するとゆー展開ですた。(*´ο`*)=3
(´-`).。oO(でもそのおかげで、ずいぶん都内の立ち寄りスポットが開拓できたぉなぁ....)
思ひ返せば「水元公園」「等々力渓谷」「岡本静嘉堂緑地」「砧公園」「檜原都民の森」など、ちょっと行ってみたかったのに、近すぎてなかなか行けなかったスポットにも、こーゆー状況がなかったら行く機会がなかったかも?ノ(´д`*)
さて今回ゎそんな”ちょっと行ってみたかったスポット”のうちでまだ残っていたのうちのひとつ、町田市にある「薬師池公園」ぇ行くことにしました。(*'∀')ノ
ぢつわ9月以降の目的地の候補としてすでにプランをほぼ固めていたこともあり、急な行き先変更だったにもかかわらづ、スムーズにルートを設定することができました。
(´-`).。oO(その頃とゎ、季節感がすっかり変わってしまふけどなぁ....)
とゆーことでメインの目的地を「薬師池公園」としっっ、その前後に都県境を越えないよーに立ち寄りスポットを足すとゆープランにしました。...φ(´C_,`*)
まづメインの目的地の前にゎ、以前訪れながらも閉館していたヽ(;Д; )「旧多摩聖蹟記念館」に、リピート&リヴェンヂをすることにしました。
(´-`).。oO(中央道経由で、ギリ都県境を越ぇづにアクセスできるしな....)
そこから鎌倉街道を南下して、メインの目的地である「薬師池公園」ぇε≡≡ヘ( ´∀`)ノ。
(´-`).。oO(ランチゎこの移動の間とゆーのが、有力なプランかなぁ....)
そこでの滞在時間の目安が( ′∇ソ ヨーワカランので、時間が余るよーであれば名前だけ聞いて気になっていた、「町田市立国際版画美術館」にも立ち寄ることにしよーカナ?(ノ´∀`*)
(´-`).。oO(さらに時間が余るよーなら、隣接する「芹が谷公園」とゆースポットもあるしなぁ....)
帰りにゎ「南町田クランベリーパーク」とゆー(・∀・)イイ!!感じのショッピングモールが㌃ので、サパー及び時間調整に活用しよーカナ?(ノ´∀`*)
ここまでゎなんとか都県境を越えづにドライブすることができますが、この先ゎ東名道方面から首都高横浜北西線などを使ふ予定ですが、都県境を越ぇても車から降りなきゃセーフなんぢゃね? ┐(´-`)┌ (・ε・)キニシナイ!!
とゆーことで実施当日を迎え、新コロの影響ゎ相変わらづ収まる気配( ´ゝ`) 無な中で、「遠足ドライブ」をスタートして、
まづわ「旧多摩聖蹟記念館」がある「都立桜ヶ丘公園」https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index065.htmlを目指すことに。ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
スポンサーリンク
リピート&リヴェンヂ【旧多摩聖蹟記念館】 www.city.tama.lg.jp
このところ「遠足ドライブ」の実施日ゎ、ぐずついた天気のことが多かったのですが、この日は寒いながらも冬晴れの空模様で、雲一つない青空に恵まれた絶好のコンディションになりますた。ヽ( ´▽`)ノ
深刻な渋滞なども特になく首都高から中央道を経て、稲城ICからゎ一般道を使ってほぼ1時間で、桜ヶ丘公園駐車場に到着しました。(*'∀')ノ
(´-`).。oO(稲城ICで降りるのって、ぉ初だなぁ....)
12月も中旬とゆーことで、紅葉の見頃ゎもぅヲワタかと思っていましたが、意外に紅葉の見頃状態がまだ続いていました。ヾ(*´∀`*)ノ



こちらの記念館ゎ1930年に明治天皇の当地への行幸を記念して建てられたもので、今年で開館90周年とゆーことになります。
建物の名前にある”聖蹟”とゆーのゎ固有名詞でわなく、天皇が行幸した地の呼称とのことです。(*'∀')ノ
(´-`).。oO(最寄り駅の京王線聖蹟桜ヶ丘とゆー駅名ゎ、記念館が建っている桜ヶ丘公園と組み合わせた名称とゆーことだな....)
約3年前に雪が残るとゆー悪ぃコンディションの中、しっかり開館スケジュールをチェックしていなかったため、閉館しているとゎ知らづに訪れて以来、よーやくリヴェンヂができる機会となりますた。(*'∀')ノ
(´-`).。oO(これがしっかり事前リサーチする、きっかけになったんだぉなぁ....)



非接触型体温計のトラブルで、検温ゎパスになったものの、手消毒をしてから館内の見学に(・・ )))。。。
オフシーズンの平日午前中とゆーこともあってか、ほぼ(・о・)ヒトイネな貸切状態ですた。ヽ( ´▽`)ノ



今年が開館してから90周年とゆーことで記念展が開催されていて、中央部の広いホールには”聖蹟”の由来となった明治帝の等身大の騎馬像が展示されていました。いい(≧∇≦)b
(´-`).。oO(普段からそこに展示されてるもの㌨かなぁ....)
ちな:この騎馬像を製作した「渡辺長男」先生ゎ、かつて旧宅を見学したことがある、「朝倉文夫」先生の実兄とのことです。...φ(´C_,`*)
騎馬像の周囲には”聖蹟”ゆかりの品々ゃ、維新の元勲らの書も展示されていました。(*'∀')ノ
ホールを取り囲むよーな位置にあるギャラリーでゎ、「多摩のカヤ場の博物誌」とゆー企画展示がされていたので、こちらも見学していきました。(*'∀')ノ



今回ゎ記念館のリヴェンヂが主目的とゆーことだったこともあり、公園の散策の方ゎパスすることにしました。(*'∀')ノ
(´-`).。oO(とても広い公園㌨で本気でおさんぽすると、かなり時間かかるしなぁ....)
ただ行きの中央道を走行中の車窓から富士山が良く見えていたので、せめてそれだけでもどっかから見えないカナ?(ノ´∀`*)と思ひ、どっか見えるスポットをo(._.= ._.)o キョロキョロ。
まづわ記念館近くの「丘の上広場」の方ぇ行ってみたが、木々に遮られて見ることができづ。_| ̄|(、ン、)ノ
それならばと案内図を確認したところ、「ゆうひの丘」とゆー眺望が良さげスポットがあるのを発見(*゜Д゜) ムホムホ。ここからだったら、もしかしたら見れるんぢゃね?と思ひ、行ってみることに(・・ )))。。。
でもその途中にある「記念館通り」沿いの遊歩道から、眺めることができました。ヽ( ´▽`)ノ



無事に富士山の眺望を拝むことがでたので、「ゆうひの丘」まで行くことなくそこで引き返して、ぉ次の立ち寄りスポットである「薬師池公園」ぇ向かうことにしました。ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
(´-`).。oO(まだまだ先が長ぃしなぁ....)
スポンサーリンク
これから多摩市から町田市に向かって移動するのでつが、時間帯としてちょーど(・∀・)イイ!!感じにランチするタイミングになったので、移動途中にどこかでいただくことにしました(*'∀')ノ
とゆーことで、「薬師池公園」の手前にある「かいと」さんとゆー讃岐うどんのお店で、いただくことにしました。(*'∀')ノ
ランチの模様ゎ↓
[「”方違ぇ”してでもいただく価値あり(*'∀')ノ【かいと】」にリンク]
(下)へつづく...φ(´C_,`*)